スマホにストラップ

スマホにはストラップが付いていません。あるととても便利です

  • スマホ本体の上下がすぐわかる
  • 片手で持つ時、安定する。特に写真撮影
  • カバンに入れていてもすぐ引き出せる

小さな穴を開けるだけで、すぐ取り付けられます
細いドリルで、中の部品を破損しない(であろう)位置に慎重に穴を開けます。

穴の位置、上か下か、右か左かはいろいろシミュレーションしてみて、操作性と好みで決めます。
ぼくの場合は(液晶側から見て)左下です。

横写真を撮る時のポジション、PDFを横画面で読む時
ストラップを持った状態でのボタン操作
カメラ側面ふたの開閉位置
等々かんがえて位置を決めました。

ヒモは包装用のナイロン製のものを使いました。
堅めのものでないと細い穴を通すのに難ぎします。梱包用の平べったいのを細く裂いて使ったこともあります。

一重で結び二重にしてさらに結びます。1本切れてももつようにです。
ストラップに取り付ける時も二重にします。
こんな感じです。

下になって見えませんが本体左側にカメラレンズがついています。
(縦持ちでは上になります)

ストラップを握って持ち、親指でシャッター操作ができます。
スマホ左の上にボリュームボタンがありそれを押してもシャッターきれます。

スマホに穴をあけるドリル・キリがないとき

普通の家庭には電動ドリルとか1mmのキリとかありません。
そういう時は、ゼムクリップを熱して使います。

ペンチで持ってガスで赤くなるまで熱します。
冷めないうちに、これでプラスチックに穴を開けます。
焦って違う場所に開けてしまわないよう注意深く、、。

浴室シャワー混合水栓取り替え

 

浴室のシャワー混合水栓を取り換えるには

わが家の浴室のシャワー水栓は、台座タイプです。もともと、追い焚きしない浴槽でも使えるタイプです。

建築以来30年以上使ってきました。最近では蛇口からポタ、ポタ漏水して、パッキンを取り替えたらなおるという状態ではないので、水栓ごと取り替えることにしました。

古い水栓

台座の穴に固定され、フレキシパイプが繋がっています。8.5cm幅です。これを間違って買うと付けれません。

取外し工事する前に水道の元栓を忘れずに閉めておきましょう。

水道が止まっているのを確認して
スパナ、専用縦スパナを使って取外します。

固定してあるフレキシをナットから外し、台座から古水栓を外します。台座のナットは奥にあるので専用工具が必要です(左)。

 

取り外したらキレイにして、新しい水栓をはめ込みます。

元のようにナットをはめ込み締めますが、フレキシなど破損しないように注意します。
パイプ固定ウオータポンププライヤーなども使います。

完了したら、元栓を開き漏れがないか確認して
蛇口、シャワーを取り付けます。

水栓の取り替えは、元の配管をそのまま使うなら簡単な工事です。1時間ほどの作業です。上記の縦スパナ専用工具が必要ですが、1200円ほどで売っています。

新しい水栓は、楽天、Amazon、価格ドットコムなどから買えます。17000円~23000円ほどで数社あります。工事も頼めるところがあります。13000円位でした。

ところが、パナホームに問い合わせたところ機器+工事で5~6万円という事でした。機器を定価近くで売り下請けに丸投げして2~3万円中抜きというところでしょうか。

女性でもできるので、自分でやりたいところです。

【注意点】

  1. 水栓用縦スパナ使う時は下に落ちてしまう可能性が高いのでヒモで繋いでおく
  2. 同じく水栓取り付け作業中にナットを落とさないよう注意、出来ればビニール等で落下養生しておく

構造図を載せておきます   BF-B646T型

水栓の構成図

 

障子貼りのコツは のり

障子貼りは1枚ものの障子紙がいい

障子紙は桟(サン)ごとに貼る小さいタイプはとても面倒です。大きな1枚ものを買いましょう。

私は20mのロールタイプを買いました。ロスが少なくコストパフォーマンスがいいです。

ビニール入りとか雲母とか材質、柄がいろいろあります。強度がかなり違ってきます。値段も倍以上差が出ます。

紫外線が当たって経年劣化してきますが、どの程度なのかは使ってみないと分かりません。ま、縁起物なので毎年張り替えるくらいの心づもりでいいのではないでしょうか。

ふえき糊(不易糊)で障子の外枠ぬる

外枠四辺は強力な糊をぬります。といっても来年剥がす時、水吹いてすっと剥がせる糊でなければなりません。ボンドなど使ってはいけません。

ここは昔からある紙工作用のフエキ糊を使います(下写真の黄色いボトル)。安いチューブ入りは粘度が足らないものが多いので注意

上の写真のように板にのりを準備して指でずらすように着けていくと楽にできます。0.5mmくらいの厚さになるようにします。薄いのはダメです。

内側の桟はほとんど接着力は必要ないので、水っぽいのりをハケで塗る感じでいいです。一番下の写真の赤キャップのチューブです。

障子伸ばしながら四辺をしっかり押さえる

上下2,3cm余白残してアバウトに切った障子紙をまっすぐ下して置きます。

置いたら、すぐ軽く水スプレーして四辺張りを入れながら指の腹でしっかり押さえ込みます。内側の桟は軽く押さえる程度でいいです。

障子紙の不要部分を切り取ります

すぐ切取るのか、乾いてから切るのか・・・悩むところです。

すぐだと、紙が濡れているので切りにくい。完全に乾くと、必要ヶ所以外に紙がくっついてまた濡らす必要あったりします。

乾ききらないうちに切るのがよさそうです。
定規できっちり押さえながらカッターで切ります(これはコツ)。

これで完成です。

ツールとして のりの選択が重要です 薄いのと濃いのと

薄い糊は辺が固着できません。全部濃いのりで着けようとすると、中側の桟は手間かかります。内側はハケでサッサと塗ったほうが楽です。あえて障子用として売っている大きなものを使う必要はありません。

あと、カッター、定規、、特別な物はありません。

コツがつかめれば簡単な作業です。時間もかかりません。

しかし、この程度のツールを揃えず、手順間違えれば悪戦苦闘することにもなりかねません。

 

 

 

 

オフィスの模様替え サブデスク大工仕事

オフィスの模様替え セミナールームに

当社のオフィスは元来、来客もほとんどなく、ただのワークルーム・もしくは倉庫のような位置づけでした。

最近になって、4~5人の方に集まって頂いてミニセミナーをやるのに使えれば、と思うようになりました。

以前、デスクの横の壁側にプリンター台がありその間の空間がムダに空いていたので

サブデスク作成しました

ちょうどデスクの縁から斜めにプリンター台にかかる机を作りました。
上に乗っても壊れないだけの強度は必要です。

これで実質倍の広さで机が使えそれはそれで重宝していました。

ところがセミナールーム構想で今度は、机を壁側(プリンター台側) ぎりぎりまで移動する必要になりました。
この広々したサブデスクを最小に切縮めるんです。ただ縮めたのではなく、工夫があります。

やはり、使っている机面と面一(つらいち)になってるのが使いやすいのです。
90cm位動かしました。
実際には机の作業性は変わらないし、プリンターにも近くなって、いいかも。
部屋は各段に広く使えるようになりました。

セミナールーム模様替えの滑りだしです。

タイルめくれの修復

今年の夏の熱さは尋常ではありません。
玄関アプローチのタイルが熱膨張で割れめくれ上がってしまいました。

タイル修復にはカケラを無くさない

タイルめくれは、放っておくとどんどん進行していきます。修復には破損したかけらも必要なので、その部分だけでも速く直しておきましょう。

タイルめくれの修理はちょっと面倒なのです。
だいたい下地もダメになっています。ここにセメンを流し込んで着けようとしてもなかなかうまくいきません。

もとの平面より高くなってしまいがちです。
それを避けるには下地をかなり削り取らないといけなくなるので、修復にコンクリートは使いません。

タイルどうしを接着剤でつける

まずはタイルに固着しているコンクリーのバリをサンドグラインダーで落とします。

主だった破片を2液混合エポキシ接着剤でくっ付けていきます。2液混合エポキシ接着剤が一番しっかり固着できるし水にも強いのです。一つづつ固まってから次を着けていきます。
いそがなくてもいいんです。

下地をコンクリで埋めようとすると大変な苦労をします。隙間が空いてもいいので、位置と高さがピタリ合うように注意しながらタイルどうし接着剤で固めます。

タイル目地材で隙間を埋める

接着材が完全に固着したら隙間をタイル目地材で埋めてゆきます。ヘラや指の腹で押し込みます。
指をタイル角で切らないよう注意してください。
後でグラインダーで削るのではみ出てもかまいません。

隙間は全て埋めます。ここではタイル目地材でやってますが、シリコンシーラントでも構いません。

目地隙間をタイル目地材で埋めると結構しっかりします。
ただ、タイル目地材には接着力はほとんどありませんから先に2液混合エポキシ接着剤でしっかり固着しておくことが大切です。

後はタイル面を磨き、目地を着色して完成です。

タイル目地材は300円位です。ホームセンターに売っています。

 

 

プレゼントに工具を贈る

カタログチョイスというギフトには、欲しいものが一つもない

お返しとかにチョイスカタログという、カタログから好きな物を選ぶことができるというものがあります。
ところが何度頂いてもぼくの欲しいものが一つも載ってません

また、友人の○○の記念にギフトを送ろうとしましたが、いくら探してもなかなかコレってのが無いのです

茶碗や額飾りなんて、ありふれている、役にも立たない、台所用品でも好き嫌いがありそうです

工具好きのぼくならではの”特選工具”をギフトとして贈ろうと考えました。この基準は満たしていたい

  1. 世界的な逸品で、手元に置いていつでも使える
    安ものChaina製は極力排除
  2. 場所をとらないminiがいい でも実用性は100%
  3. さりげなく置いておいてもインテリアになる
  4. オシャレな工具箱かバッグとセットしたい

一生懸命探しましたが4のオシャレな工具箱とminiバッグが無いのです。で作りました まず工具箱

工具箱については様々なサイズ、形状で20個くらい試作してみました。作りやすさ、使いやすさ、インテリア性を勘案して、↓ これに決定です。ペン立て、メガネ入れ、スマホ入れとしても使える設計ですから、身近に置いてとても役に立ちます。


女性用の道具箱として裁縫箱というのが昔からあります。
ただ裁縫箱をプレゼントされても役に立つことは無いと思います。

<<内容>>

  • KNIPEX Cobra プライヤー (目玉)
  • ミニ万能ハサミ
  • ミニニッパー
  • やすり
  • ラチェットドライバー
  • 単三強力LEDライト
  • 万能ボンド
  • マジックインキ

本当はBOXに焼き印押すか、プリントできるように考えてはいます。

もちろん、その時々に応じてセットの工具の種類は変えます。

KNIPEX Cobra プライヤーが目玉です

10cmほどの長さでとても軽いのです。しかし完全鍛造特殊鋼で作られているので、ものすごく丈夫です。ドイツ製です。
さまざなセットの核になります。

丸いボタンを押すと、口先を移動できて大きく開きます

こんな大きなキャップでもしっかりホールドして回せます

ま、値段は高いですが一生もので、ギフトには最適ではないでしょうか。どんなギフトチョイスカタログにもありません。

革ケースとセットにしてプレゼントするのもおしゃれかも。

ちなみに何人かの女性に聞いてみましたが、化粧の瓶が固着して開かないのがあり、欲しいとか、本人さん、意外に工具好きなのでぜひ欲しいという乙女も多かったです。

とてもカワュイという評価も、、コブラというより鳥みたいな顔だね。

 

エアコンの水漏れ—直し方

昨冬、知人からほぼ未使用のエアコンを頂いて、業者さんに依頼して取り付けてもらいました。

その時、暖房で試運転しましたが、快調に動きました。

我が家は夏でもエアコン無しで扇風機があればすごせるくらいですが、来客があるときはエアコン動かします。この夏、エアコン動かしたところ、ちゃんと冷房するのですが、1時間ほどすると、激しく水が漏ってきました。

エアコンはほぼ新品、排水ホースなど新しいものを使っているので、ほこりが詰まったとかは考えられません。

まずは、本体カバーを外してむき出しにしてみます。
ところが、このカバーがなかなかはずせません(後述)。なんとかはずした画像がこれ。

結露して落下してきた水を受け止めて、排水ホースへと導くドレンパンが運搬中に外れたりしたのかな、と思って調べてみてもそんな様子はないのです。

ホースのつぶれ、つまりなどみ見当たらないのに、水はドレンパンからあふれるのです。

上から見ると

ホースは詰まっていないのに、なぜ流れ出ないのだろう。ホースの反対側から吸引すると通っているのに。

ひとつ引っかかるのが、業者がエアコン取り付ける際、2cmくらい低すぎたということです。それで図のようにホースに反対傾斜ができて、水がホースの中に溜まるのです。

ただ、ホースの中に溜まってもサイフォンの原理で水は流れるはずです。
それと左側に排水口があるのに、1.5cm右が低く設置されています。
何か微妙な現象で水か流れないようです。

配管がいっぱいくっついているので、今更付け直しもできません。

あれこれやって、何とか排水ポタポタ出るようになったので、次漏るまでこの状態で使います。

エアコン本体カバーの外し方

エアコン外カバーの上部は本体の爪に引っ掛けるような構造です。上にめくるように外すと簡単に取れます。
その前に左右のビスを外しておく必要があります。

ところが、下側ははめ殺しのように爪に掛かっているので、なかなか外せません。

形を理解して取り組めば、やみくもにやるよりはるかにいいです。