机上・足元クリーナー 台改良

机の上や足元のゴミをサッと掃除できる充電式のクリーナーを買いました。

立てておけるパーツも付いているので場所とらず、スマートです。吸引力は足元のゴミ・・という程度にはOKです。 スライドハケ付きノズルを付けて使う事が多く、スタンドに課題があります。

オフィスの机上と足元掃除にはツインバードの乾電池式を使ってますが、消しゴムのカス吸う程度の力です。

マキタの掃除機はこの用途にはチョット大きいです。
机の上にちょこっと置くという訳にはいきません

今回のUSB充電式のクリーナーはサイズ的にはいいです。

ただ、スライドブラシの付いた先ノズルを付けたままだと立てて置けないのです。
そこで、おしりから立てて置けるよう、補助パーツを自作しました。

合うサイズのプラボトルに穴を開け、付属のスタンドにおしりからハメ込み固定できるように作りました。白い部分です。

ちょっとした工夫で満足な使い勝手になりました。(メーカさんよろしくお願いします)

 

 

 

時計バンドの延長

理想の腕時計を探し求める

今まで使っていた腕時計が調子良くないので、買換えることにしました。

それなら思いっきり気に入ったものを探してやろう、、とネットで3日ほど調べ尽くしました。

見やすい針式で、クロノグラフはデジタル式、海でも使うので防水、ステンレスバンド 電池交換不要のソーラ、時刻合わせ自動の電波式
3年前まで使っていたSEIKO ASTERISKクロノに負けない機能美のあるデザイン

それで見つけたのがCASIO LINEAGE MULTIBAND6 です(下写真右)。

決定プロセスについては 参照⇒「理想の腕時計を探し求める」

どうしてもアラビア数字を刻した文字盤が欲しかったのでオークションで購入しました。

ところが困ったことにバンドがすでに最大伸ばしてあって5mm程短すぎるのです。外した駒も付いてません。

時計バンドの改造

使ってない他の時計バンドから流用するしかないのですが、大きさも形も作りも全く違うので簡単ではありません。

まず三つ折り中留めも他品と交換しました。元のバンドとつなぐ駒を一つはめ込むのですが簡単に外れるようには作られていません。

図解すると

実際はグラインターやバイス(万力)やセンターポンチなどが必要な作業になります。片側はもと付いていたシャフトが通らないので両端から径の合う鉄釘で固定しました。

脳トレ

ステンレスの時計バンドがきついという問題状況に対して

普通だと合うのを買うしかありません。
しかし、まずはもち合わせの部材で何とかしたい、、という気持ちが沸き起こってきました。
↓  ↓  ↓
どんどん解決策を考え、必要部材を探し

簡単な事から実際に試してみます。ダメなら次の手を試します

何となく出来そうな感触を掴むことが重要です

そして何とか解決、やり終えた時の歓びは何とも言えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三脚カバーの破れ修理

外で使うための三脚はカバーに入れて行きます。
これがほつれ破れてボロボロになっています。この修理にチャレンジです。

布ものの補修の手順は

  1. 全体を裏返します
  2. ミシンで縫いつける前に接着剤で固定する
  3. 弱い部分を別の布で補強接着しておく
  4. 完全に固まったらほっれを整形してミシンかける

日数はかけても、作業時間はトータルで1時間くらい抑えます。

生地がしっかり残っている部位まで寄せてセメダインスーパーXで接着し丸1日クリップで固定します。

1ヶ所に撚りしわができないよう、自然な状態にまとめます。

乾いたら、ほつれた部分を切り落とし、整形します
強力接着剤とはいえ最終的にはミシンを掛けます
↓画像では補強に合皮シートをいっしょに縫い込んでいます

雲台の部分が重いのでどうしても下になります。ここに補強を当てたのです。

三脚ケースには肩掛けベルトが付いているのでこれで運搬します。
しかし外で使うのを前提この5段三脚を購入したのは、普段使っているバックやリュックにそのままスッポリ入れるためです。

他のものを傷つけたり、自身傷つけないようこの薄手のカバーは必要なのです。時には、面倒なのでそのままかばんにスッポリ入れることもあります。

ヘッド部分だけ保護のインナーカバーも作りました(別項)。
フルサイズの三脚が普段持ち歩きバックにスッポリ入るというのはとても意味のあることです。

 

ミシンがけ修理ですがポイントは接着剤にあります

  • 水性ボンド(白い液体)は縁を強力に固める力がないのでダメです。樹脂製のベースにしっかり接着する必要があります
  • 2液混合のエポキシ接着剤は固くかたまるので可動性がありません。
  • 強力に付き、弾性のあるセメダインスーパーXが最適です。

接着剤が完全に乾いてからミシンしないと、生乾きだと針にまとい付き縫えません。

 

洗面室の床マット、床にあわせて切る

叔母のマンションの洗面・浴室の様子 ↓

冬、ビニールマット床では足が冷たいので部分部分にマットを敷いていました。

しかしこれでは見た目にも良くないし、ヘリでつまづいてしまう危険性があります。

Amazonや楽天で探してみましたが、○○畳という規格サイズではないのでちょうど入るサイズがありません。凸凹もあります。

そこでやや大きめを買って切ることにしました。前辺と浴室側を残してあとの二辺を床にあわしながら切ります。

難しい仕事ではありませんが、作業用下敷きにするべニア板とよく切れる大型カッター、ハサミ、50cm以上、できれば1mの金定規は用意する必要があります。場合によって切り目がほつれてくるのを固着する接着剤。白い水性ボンドでも構いません。

位置合わせしながら切っていきます。建築物を傷つけないよう慎重にやりましょう。コーナーは柱が入り組んでいるので、切ってあわせる本領発揮です。

1時間ほどの作業で完成! おみごと!

今回のポイントは床マット(カーペット)選び

  1. 通年使うので毛足の長いのは避ける
  2. 薄すぎると波打ったり足の反発力などでズレる、見苦しい
    厚すぎると加工しずらい、高い
  3. 一回り大きいものを探そう(大きすぎると値段が高くなりムダになる)

楽天で3000円以下でありました。

 

台車 車輪取り付け破損修理

 

仕事がらパソコンを運んだり、台車をよく使います。

よく見かけるスチール製です。普通に使うには大きすぎ、重すぎです。
安物買うと、車輪が硬く運ぶたびにガタゴト直振動して不快になります。

そこで、小型軽量の樹脂+アルミ製を使うことにしました。車輪もゴムが軟らかくソフトです。
コンパクトだしちょうどいい大きさで重宝していました。

ところがこれがものすごく軟弱で、車輪の付け根が破損して使えなくなりました。
30kgの荷物載せて前輪が横移動している時何かに当たったのでしょう。

台車の足取り付け部の破損修理

画像見て頂いて分かるように、この何十キロもの力がかかる前輪箇所にネジ1本で固定されているだけなんです。矢印つけた箇所は、はめているだけです。 製造企画の段階からのミスです。1輪につき本来ビス4本で天地通しで固定すべきです。
車輪の台座まで曲がっていたので、万力で圧伸ばしながら直します。

作業台に固定された中型万力(バイス) はとても役に立ちぜひ常設しておきたいツールの一つです。

ネジを付ける穴をドリルで開けてボルト&ナット、スクリューネジで強力に固定します。ボルトは振動でゆるみやすいので締める前にエポキシ接着剤、セメダインXなどつけておきます。

後輪も左右とも暫定スクリューネジに差し替えます。当分これで様子見ですね。
後輪は動かないので横方向圧力は少ないのです。

こういうものの修理に何時間もかけるのはバカバカしいので、「最低これだけはやっておかんと・・」という落としどころを探ります。ネジなども手元にあったもので済ませたい、妥協点です。

今回の作業は2mm厚くらい鉄を伸ばす必要があったので、工具/部材は

  • 万力(バイス)、
  • ドリル、キリ(2.5mmくらい)、ヤスリ、
  • ナット回し、ドライバー
  • 有り合わせのネジ

しばらく様子見ながら使うことにします。問題があるようでしたら、全脚 4本通しのボルト&ナットで固定しましょう。適合したサイズのボルト12本を購入しておく必要があります。

商品購入する際にはこういうポイントをチェックしておきたいところですが、通販だと分からない場合が多いです。価格も3000円くらいなので、何度か使ってダメになっても諦めというところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

一人住まいの冷蔵庫は300リットルクラス

最近400リットル~500リットルの観音開き(フレンチドア)が多い

量販店で型落ち品を10万円で売っていました。大家族ですとこれ位必要かも。
両開き(観音開き)のフレンチドアだと、左右を気にしなくてもいいです。
問題は

  • 設置スペース大丈夫か
  • デカイ、存在感ありすぎ
  • やはり左側のドア開けるのに違和感
  • ドア、引き出し多すぎて却ってウロウロする
  • 最新型ですと20万円以上する

一人住まいの叔母、430リッターからサイズダウン

買いだめするとついつい、奥の方に古いものが残ったままになりがちになります。

使っていた430リットルのフレンチドア式はもう15年経っているので買い替えることになりました。

買換えの理想の冷蔵庫はこんなでした

  1. 奥行薄型、棚にあまり奥行が無い方がいい。目が届くし出し入れしやすい
  2. 300~360リットルタイプで冷凍庫、野菜室、冷蔵と3ドア(室)タイプ
  3. 冷蔵室は広いのがいいが、高さが低めのがいい(上段取れない)
  4. (当然)1枚ドア、左開け必須
  5. 氷は自動製氷機能あること(必須)
  6. 色は白以外で、薄いグレーとか、どぎつくない色
  7. 価格は12万円くらい

こんな条件で、近くのYAMADA電器で探しましたがありません。

すごくたくさん置いてますが、みなコンセプトの似たりよったりのものばかりです。
そこでネットであるヒントから片っ端から探すとPanasonic NR-C32FG というのを見つけました。↓

パナソニックの女性研究員たちが実際に調味料やパック、瓶など実際に何度何度も出し入れして最適のドア棚、食品棚の間隔とか奥行サイズを割り出して商品化したものです。

日本人女性の体格に合った設計がなされているという話しです。


↑ Panasonic説明書より

  • たとえば全高も20cm低く設計され冷蔵室の一番下もさらに低く設定されて(ローウェスト設計)、中の棚の奥行も浅く小柄でも出し入れがやりやすい
  • その分、ドアポケットの収納に工夫がこらされています

この冷蔵室にはひよっとしたら、前の430リッター冷蔵庫よりたくさん入るかもしれません。

肝心の色・デザインはと言うと

クリアシャンパンという色名でした。フルフラットガラスドアを採用し高級感があります。
普通の白いスチール張りの冷蔵庫はここに置きたくなかったのです。(僕のバカげたこだわりですが、、、)

こういうこだわりがPanasonicらしいです。(最近ではコスト要因になるのであまりやりません)

言いたいこと

冷蔵庫一つとっても、作った人の意図があります。他メーカの売れている商品をただ真似て安く作っただけの商品が溢れています。

僕たちはしっかりとした目で、考え、作った人と対話をして意図を理解し値段が少々高くても、10年、20年と使うものです

その間の満足感はイージーな考えで作られたイージーな商品では満たされません。

ブランドを選ぶということは、単なるロゴやマークではありません。

今回はPanasonicでしたが、違う局面では日立であったかもしれません。制作者、設計者の意図が自分の琴線に触れた時、買う側にとっても無常の歓びとなります。

 

 

 

タンスの取っ手修理

古タンス取っ手壊れ

わりかしちゃちな作りです。左側の足のネジが根元から折れてしまい、引き出しを引っ張ることができません。10年間ほど壊れたままでした。

いつでも直せると思っているとこういう事になります。

最近、直そうと思い立ち、まず取っ手を本体から外します。ナットが固着しているので、そのあたりが大変です。

取っ手のネジの位置に穴を空けて長いネジを通すしか直し様がありません。簡単な話ですが取っ手に穴を空けるにはボール盤のようなものを使うか、少なくとも取っ手をキッチリ固定する万力のような工具が必要です。

卓上ボール盤が便利

家に置く場所があるなら小型のボール盤を持っているととても便利です。ホームセンターなどで8000円位で購入できます。固定万力も付いています。

これがあれば真鍮程度の材質ならアッと言う間に穴あけができます。

3mmくらいの長ネジを通してナットで固定します。
長すぎる場合は金切りノコで切ります。これも万力に挟んで切ることになるのでバイス、万力は必要品です。

こうしておけば、かなり丈夫に固定できます。

完成です。

今回ポイントとなる工具は小型卓上ボール盤です。

 

 

玄関TV付インターホーン取り付け

玄関カメラ付きインターホン修理

玄関に取り付けていたカメラ付きインターホーンが木の土台が腐って外れて下のタイル床に落ちてしまいました。

壊れてしまったかもしれません。

嫁さんから「早く直して。宅急便も受け取らないといけないし、、」とせっつかれていました。

どちらにしろカメラ付き子機を取り付ける台(ベース)を作らないといけません。
20度くらい内側に角度をつけて取り付けないと、右に寄った取り付け場所からは訪ねてきた人の全身が写りません。↓こんな感じ

この取り付け台を作るのが結構めんどうなんです。写真のように右側に下駄を噛ませた木台を作り、水浸透防止にエポキシ樹脂で表面と隙間コーティングしておきます。

↑左はボロボロになった元の木台。

門柱に貼りつけるには コンクリート・木材用ボンド を使います。

コンクリートボンドは 下記の特性があります。

  • 耐水性
  • コンクリートは強アルカリなのでそれに耐性ある
  • 充てん性がある、強度もある

この接着剤を使う際の注意は圧を加えて数時間はしっかり固定することです。

実はこういう壁に接着する時の固定法が難しいケースが多いです。今回はちょうどいいクランプがあったから何でもありませんでしたが、固定のための梁をつくらないといけないことが多いです。

クランプで1日固定して取り付け枠を木ねじ止めして、2本の信号線を繋いで完了です

カメラの角度は少しなら内から変更できますが、傾斜木台を付けることでやっと来訪者を完全に写すことができるようになりました。

ここはもともボタンだけのインターホーンが付いてました。二本線が地中を通してあります。

ですから、機器を取り付けだけでTV式インターホーンになります。

今回、壊れていたら買い直そうとAmazonで調べてみたら、この子機だけで¥13,980でした。
2万円くらいで購入したのでそんなところか、、

ところがよく探すと、なんと 親機とセットで1万円ほどで売っています。

まだ、ボタンだけのピンポーンお使いでしたら、自分で取り替えてみましょう。

今回は木台つくり&エポキシコート2、3日、接着固定1日と、なんか一週間がかりだった気分です。

 

透明ジャンプ傘露先破損の修理

透明ビニールジャンプ傘の修理

500円くらいの大きめの透明ビニールジャンプ傘をよく利用します

  1. 自転車に乗るとき大きめの透明傘は見やすい
  2. 車から降りる時などジャンプ傘は便利
  3. 電車で忘れたり無くしても・・・

ビニールといえどもそんなにすぐ破れたりすることはありません。
しかし、露先(つゆさき)が結構取れます。普通の布製傘なら針と糸で簡単に直せますがビニール製はそのままではムリです。取れた状態では使えません。

1.白い荷造りバンドで補強パーツを切り抜き作成

それを荷造り透明テープで縁に固定します(図参照)

こんな感じです。難しそうですがここまでは5分です。

2.あとは露先パーツと糸で繋げばオッケーです

10分で完了、見た目も悪くありません。針と糸を用意した方が作業はスムーズです。できれば生地を縫い合わしているカ所まで縫い糸を伸ばしておいたほいがいいです

100均の傘なら、すぐ捨てますが500円で買ったものだと、、チョットなおしたくなります。

傘パーツの名称

ここでおさらいに傘のパーツ名称

薄いコンデジ、写るデジカメ

薄いコンデジが欲しい・・から始まる

今一番使っているSONY DSC-HX5は結構小さいコンデジです。
旅行行くにもこれ一台です。


25mmくらの厚さ(出っ張り含む)で十分コンパクトですが、同じくらいの性能(映り)でさらに1cm薄いのが欲しかったのです。
1/2.4CMOS素子(米粒2つ分位のサイズ) 1000万画素くらい。光学ズームは3倍でいい。
手ぶれ補正は欲しいです。

いつもズボンやシャツのポケットに入れおき片手でサッと取り出して、
その片手ままシャツタ一が切れる機動性のあるヤツ。
スマホではそうはいきません。
同じ位の年式でCASIO EXLIM-s770というのを見つけ購入しました。

内部でレンズ収納に特別な仕掛けをしたすごいハイテクカメラです。
Yシャツのポケットに入るほど薄いのです。17mm厚です。

ところが実際に使ってみると画像荒い、色に深みが無い、白っぽくなる、液晶の表示が良くない、特にISO感度が上がると顕著です。

昔使っていたNikonのCoolpix300?(写真)という300万画素(500万だったか)クラスで、はるかによく撮れたのにどういう事でしょう。もう廃棄してしまっていますが。

DSC-HX5より一段高画質カメラを狙う

「同等性能で薄い」のはあきらめ、逆にDSC-HX5よりはるかに高画質を求めてみました。必須 1サイズ素子以上になります。1サイズ素子は指の爪くらい、ですが米粒よりはるかに大きく上位コンデジの条件です。

コストバーフォーマンスを考えると
1.5素子のCanon Power Shot G1X MarkIIか1型素子の代表 SONYのRX100(初代)か、
迷います。

G1X MarkII使うならビューファインダー欲しい、
しかし、ビューファインダー常時使うならファインダー付きのデジタル一眼を!ということになります。

実はSONY α100を持っているんですが、私の用途には性能的に不自由ないも古いしデカすぎ。
で、ここ数年全く使っていません。
コンデジDSC-HX5で用が足りるからです。

ただし1型より倍以上大きいAPS-C素子の方がいいだろうし、
ファインダー内蔵のAPS-C素子のミラーレスという案が急浮上してきました。
いろいろ探しているとOLYMPUS OM-Dが気になります。
就職したてのころ、OLYMPUS OM-1をレンズも含めて買って今でもしまい込んであります。思い入れがあります。ま、旧レンズはマウントの規格が違うので使えませんが、、、

ちなみにフィルム時代のOLYMPUS OM-1

何を撮るのか・・原点に返る

ところで、自問してみると
私はデジ一眼持ってしょっちゅう撮影に出歩く・・ような撮影マニアではないのに今さら気づきました。

芸術作品は撮らないのです。

ならば「ファインダー内蔵のAPS-C素子のミラーレス」が必要でしょうか。とりあえずα100もう一度評価してみれば、どうなの?
接写してライティング無し、手ブレ補正効かせて手持ち撮影した写真 ↓

SONY α100

SONY  α100

トリミングしてもこの画質だ。金属の質感がよく写っています。

どうやらASP-Cで1000万画素は理想的なようです。
たくき よしみつ(鐸木能光)氏のホームページに詳しく書かれています。
https://takuki.com/gabasaku/matome01.html

気を取り直して、α100を当分使いたおし今では入手し難いAPS-C1000万画素を存分に楽しんでみることにしました。

もし、どうしても買いたい欲求が収まらないなら ↓

SONY α57S <Amazonより>

フルサイズ(素子)で何と1220万画素の SONY α7S かな。
ボディだけで20万円近いのとリーズナブルなレンズが無いのが購入を躊躇させます。